210411好調時の感覚を思い出せた気がした日

アラサー調理師の日常

昨夜は知らぬ間に寝ていた。朝昼夜と走って疲れていたらしい。疲れている中でもストレッチとコロコロでケアしてから寝たの偉い。寝起きはスムーズで4時半起床。ふくらはぎと腰に疲労感あり。最近臀部やモモよりもふくらはぎに疲労がくる。足使って走っているのだろうか?あまり宜しくない兆候な気がする。体全体的に重めだったのでストレッチしてから早番出社。

賄いで朝食食べて10時に帰宅。その後はゴロゴロしたりお昼寝したりYouTubeで情報収集したりで活動再開が4時すぎ。

本日の練習メニュー

  • 体幹(軽)
  • ジョグ30分(GEL-KAYANO)
  • ストレッチ

昼寝して体が休まったからか、朝より体が軽かった。昨日一昨日でそこそこのボリュームがあったので今日はアクティブレスト程度のイメージで。準備運動がてら体幹中心に筋トレを全身軽めに。その後ラン。今日は時間も距離も短く疲れが残らない程度に。フォームも意識しすぎず走っていて気持ちいいと思えることを第1に。昨日帰宅ランの後半で脚の引き上げが悪かったのでそこだけ注意した。
結果として距離を重ねる毎に気持ちよく自然にテンポアップしていくことが出来た。久しぶりにいい意味で振り返ることがないと思えるくらい心地よく走ることができた。先月調子崩す前はこんなイメージで走れていたような気がする。このイメージを定着させるために距離を伸ばそうかとも考えたが、予定通り約5.5km、30分で撤退。

意識はしているものの股関節の引き上げが他のチェック項目に比べて弱いらしい。最近の自分の主観通りの結果が数字にも出ている。おそらく、省エネで最小限の力で進んでいく、走り続ける、といった点に重き多いてきた結果で、今のコンデションが改善されてきてもこの項目は他の人と比べて低い数値になりそうな気がする。伸びしろと考えてフォームの見直しと股関節周りの柔軟性向上、筋力アップを目指していきたい。

全体的には徐々に感覚が良くなってきていることを実感中。色々な角度から様々な刺激を少しずつ入れた結果だと思う。1ヶ月近く遠回りをしてしまったが、またここから少しずつ積み上げていければ。これである程度のメニューをこなせる目処が着いたので、また中長期のメニューを組み立てて見ようと思う。

怪我からの復帰や不調からの脱却でイチからリスタートするとき、まずジョグでベースを作り直して、そこからいろいろな刺激を負荷をかけすぎない程度に少しずつ加えてあげると無理なく調子を上げていける。と、この1年怪我などの浮き沈みありつつ、記録を伸ばしていけた要因だとおもう。

締めにストレッチをいつも通り念入りにして終了。

その後入浴して夕食。

19時30分からプレミアムプログラムのオリエンテーション。
終了後、プログラムやモーションセンサーについて少し情報まとめてから就寝。

今日から約3ヶ月間のプレミアムプログラム。使い倒して実りあるものにしていくぞ!!

食事

朝の賄いからガッツリ。

1030
バナナ80
MVM0
カツオ丼500
牛肉うどん450

その分昼は軽め。

400
筍ご飯200
へしこ120
ほうれん草30
キャベツ煮50
ラン50
BCAA50
1690
ビール600
ベビーリースサラダ30
筍煮物30
ほうれん草30
豚肉ネギチーズ巻き500
米雑穀200
炒り豆腐100
おせんべい200

夜少々食べすぎたものの、間食しなかったの偉い。
トレーニングにしっかり向き合って体と対話できるようになると変なものを口にしたく無くなるのだろうか?

本日の摂取カロリー3170

コメント

タイトルとURLをコピーしました